TGS BLOG

Tortoise Travels: Studio Check-In with Artist, Mitsuru Koga (Japanese Language Version) - tortoise general store

Tortoise Travels: Studio Check-In with Artist, Mitsuru Koga (Japanese Language Version)

E: 古賀さんはアーティストであり、お二人のお子さんのお父さんでもあります。 ご家族の皆さんは、コロナウィルスのパンデミック後どのようにお過ごしでしょうか。生活の中で大きな変化はありましたか? M: 家にアトリエがありますし、作品を作ることは、一人でできることなので、特に変化はないと思っていました。実際は、子どもの学校が休みになり、妻も在宅で仕事するようになったことで、家族みんなで家で過ごす毎日になり、なかなか一人になれないという状況に変わりました。 一緒にできることを楽しもうと、工作をしたり、野菜を育ててみたり、虫をとりにいったり、、普段はできないようなことを日々、ワークショップのようにしていました。 海が近いこともあり、人のいない時間や場所を選んで、時々海で子どもたちと遊んで、気分転換したりもしていました。 今は日本では学校が再開していて、少しずつ今まで通りの制作の時間を取り戻しつつあります。 E: 古賀さんが Flat Works/ Boxを制作を始められたきっかけを教えてください。また、制作の工程などについて少しお話しいただけますか?M:  はじめは、ダンボール専用のカッターを使って作品を作る企画展に参加したのがきっかけでした。 その中で、身の回りには様々なダンボール箱があることに気づき、それを作品にしたいと思いました。 人間の手が加わると、人工物も自然物と同じように一つしかないものになるということが面白いなと思っています。 多くのダンボールを観察し、それらをモチーフにシルクスクリーンやテープなどを組み合わせて、手仕事で制作しています。 E: コロナウィルス下の生活で、作品制作に変化はありましたか?時間が使いやすくなった、クリエイティビティに変化があったなど、ありましたら教えてください。 M:   生活と制作はつながっていて、どちらも大切なことなので、現在も試行錯誤の途中です。まだまだです。笑 マスクをしたり、なるべくものに触れないようにしたりする生活の中で、空気感を感じたり、直接触れたりすることを無意識的に避けていたことに、最近気づきました。 ものは目で見ることができますが、そこにある空気や、気配、触れた感触など、やっぱり大切なんだなあとあらためて感じました。 今は、安全に気をつけながらも、そこにあるものをなるべく感じるよう意識的に心がけています。 E: 例えば Wire Treeなど、古賀さんの作品は、観る人に驚きや関心を与えてくれます。(お客さんの多くは、最初それが電線や針金でできているという概念で作品を観ていないので、とてもびっくりされ、感動されます。)どのようなインスピレーションで作品の制作をされているのでしょうか。なぜこれらのマテリアルを使用されているのですか? M: 全ては、日常にあるものの観察から始まっています。自然物と人工物を切り分けて考えることが多いかもしれませんが、自分にはどこかでそれらがつながっているような感じがあって、その共通するところを探して、作品にしたいと考えています。どの作品も、身近な場所で見つけた木を撮影して、それらをモチーフにひとつひとつ作品にしています。 E:...

Read more
Tortoise Travels: Studio Check-In With Artist, Mitsuru Koga (English Language Version) - tortoise general store

Tortoise Travels: Studio Check-In With Artist, Mitsuru Koga (English Language Version)

E: You're an artist and the father of two young children. How are you and your family during this strange time? Has your daily life changed since Covid?...

Read more
The Nose Knows: Staying Calm with Incense and Candles - tortoise general store

The Nose Knows: Staying Calm with Incense and Candles

Need to change your space with some sensory stimulation?  Or shift the mood so you feel calm and meditative for some R&R?  We've got our list of...

Read more
Check In With Grain and Japanese Food Specialist, Sonoko Sakai! - tortoise general store

Check In With Grain and Japanese Food Specialist, Sonoko Sakai!

We're happy to bring you this check-in interview with our long time friend - the multi-talented cooking teacher, soba expert, and Japanese food advocate - Sonoko...

Read more
Donabe Roll Call: The Ultimate Comfort Food Maker - TGS Staff Picks - tortoise general store

Donabe Roll Call: The Ultimate Comfort Food Maker - TGS Staff Picks

1. Miso Donabe: "This pot is perfect for making delicious miso soup, but great for any type of slow-cooked meal like stews, braising meat or roasting (I put...

Read more
Check-In with Driftwood Bird Artist, Osamu Harihara (English Language Version) (08.10.2020) - tortoise general store

Check-In with Driftwood Bird Artist, Osamu Harihara (English Language Version) (08.10.2020)

E: What made you start making driftwood birds?  O: It started 40 years ago during the dead of winter; I found a piece of driftwood on...

Read more
Check-In with Driftwood Bird Artist, Osamu Harihara (Japanese Language Version) (08.10.2020) - tortoise general store

Check-In with Driftwood Bird Artist, Osamu Harihara (Japanese Language Version) (08.10.2020)

E: はじめにdriftwood birdを作り始めたきかっけは何ですか?また、なぜ「鳥」を選ばれたのですか? O: きっかけは40年前の冬、葉山のビーチで不思議な形をしている流木と出会い、自然が作ったその美しい流線型、焼けこけた木目が羽に見え、その木肌、色、にすっかり魅せられ以来毎週末流木探しに夢中になりました。あるとき、収集した流木の中から鳥にそっくりな形をしている流木を見つけクチバシを付けてみたら完璧な鳥に変身しました。それから流木の鳥作りに夢中になり鳥を作ることを目的に流木の収集、制作が始まり現在に至ります。何が面白いかというと、見捨てられた流木にちょっと手を加えると見事な鳥に変身する面白さです。流木は人工的に作れない自然の圧倒的なパワーがあり一つとして同じ形がないのが魅力です。そこから生まれるオリジナルバードにハマってます。40年も経つのに飽きません。    流木が鳥になったのは、東京下町育ちの私は子供の時から父が趣味でシャモ、東天紅、白色レグフォンなど鶏、文鳥、セキセイインコを飼っていました。その影響があるかも知れませんね。   E: 一つの鳥を作り上げる工程を教えてください。また、流木を探されているときは、どのような点を考えながら選んでいらっしゃいますか? O: 流木探しは秋から春に探しに行きます。春の強風、秋台風の後、人のいない冬。半日かけて歩き探します。毎回お気に入りの流木があることはありません。全て偶然の出会いです。鳥も偶然から生まれます。鳥のボデイになりそうな流木を中心に一部分が鳥の形になる流木から、クチバシに似た流木を探します。他に面白い形の流木ならなんでも持ち帰ります。数年経ってから改めて見ると結構面白い鳥ができることが多々あります。 工程は色々あり、ひとつの流木の形から全体の鳥のイメージして作くるやり方。逆に作りたい鳥のイメージから合う流木を選んで作るやり方。こんな鳥を作っているくださいとオーダーがあります。その時はそれに合う流木探しから始まります。基本、個々の流木に合わせてその流木の個性に合う鳥を作っています。これが私のやり方です。流木を大切にそその子のオリジナリティは守ること。全ては偶然の賜物です。 E: コロナウイルスの影響で、針原さんの生活はどのように変わっていきましたか?家にいることが多くなったと思いますが、その影響で制作をする時間が増えたり、しやすくなったりしましたか? O: コロナのこの時、作品を作る時間が増えました。ありがたく思っています。充実した時間を過ごしています。愛猫たちも製作している横で邪魔せずにのんびりしてます。混雑を避けて自宅で過ごすには良かったと思っています。 E: 世界がこのような状況の中、人々は自然や平和により気持ちが向いていると思います。driftwood birdの制作を通じて、どのようなことを表現していきたいですか? O: コロナを体験し全てが変化しました。働き方、遊び方、生き方など歴史的な変化を無理やりに。周りでもリモートワークになり自宅で過ごす時間が多くなり慣れない生活をしています。海や山にも行けず自然に接することができず癒されずストレスが溜まっています。先日、東京で販売しているオーナーから客が流木の鳥を見て癒されると感動して買ってくれたと聞き大変嬉しく思いました。流木から海や川を連想できるのでしょうね。こんな時期だからこそ役立っているのかも知れません。製作を始めて40年近く経ちましたが自信を持って言えるのは「流木の鳥」は理屈なく、どんな人にも癒しを与えてくれて喜んでくれます。憎まれない奴です。流木に素材として市民権を与えたのは自分だと自負しています。現在、日本では流木を素材として使用しているクリエーターが増えています。嬉しいことです。もっとあらゆる自然の素材に着目してくれると良いですね。 E: コロナウイルスが終息した後、最も楽しみにしていることはありますか? O: 海に行きたいです。ハワイに友人がいて毎年行っていましたが現在、行けないのが辛いです。

Read more
Studio Check-In with Studio Cue + GOLDA! - tortoise general store

Studio Check-In with Studio Cue + GOLDA!

E: What was your purpose in creating Studio Cue and GOLDA products? K: I first created Studio Cue 休 as a wellness studio in Los Angeles back...

Read more
Tortoise Staff's Animal Favorites - A Round-Up! - tortoise general store

Tortoise Staff's Animal Favorites - A Round-Up!

Animals have the power to bridge the gap between our modern lives and the natural world.  In the same way, our favorite animal-inspired products bring the spirit...

Read more